御由緒
境内案内
年間行事
ご祈祷のご案内
崇敬会
外郭団体
せんげん塾
 >>趣旨
交通案内
御由緒


●御鎮座
 神部神社・浅間神社(二社同殿)及び大歳御祖神社の三社を総称して、静岡浅間神社(通称おせんげんさま)と申し上げる。

神部神社
は第十代崇神天皇の御代、約2100年前に駿河開拓の祖神・駿河の国魂の大神として鎮座され、延喜式内社であり、平安時代には駿河国総社となる。『国内神名帳』には美和明神と記され、『類聚国史』に従一位と記載されており、この地方最古の神社である。

浅間神社
は延喜元年(901)、醍醐天皇の勅願により富士山本宮より分祀され、爾来富士新宮として国司の尊崇を受ける。

大歳御祖神社
は応神天皇4年(273)今から1700年ほど前に、古代この地方の物流の拠点、商業の中心地であった「安倍の市」の守護神として創祀され、延喜式内社であり、『国内神名帳』に正二位奈古屋明神と記され、静岡市の地主神である。
 
三社とも朝廷をはじめ国司・武将等の崇敬すこぶる篤く、駿河国総社・静岡の総氏神さま、駿河の大社として広く信仰されている。
 御本社神部神社・浅間神社・大歳御祖神社のほかに境内には、麓山神社・八千戈神社・少彦名神社・玉鉾神社の四境内社が鎮座している。
大拝殿 (国指定重要文化財)
一層目は千鳥破風付き切妻屋根、二層目は入母屋屋根の三層二階建て楼閣造りで、一般に浅間造りとも呼ばれる。高さ25mで全国唯一無比の大建築として有名。



●朝廷・国司・武門の崇敬

 当社は延喜式内社として朝廷・国司の奉幣や祈願の尊崇を寄せられのをはじめ、鎌倉時代以降、歴代幕府など武門武将の崇敬を受け、社領の安堵・宝物の寄進など枚挙にいとまがない。
 貞応3年(1224・元仁元年)執権北條義時公は当社に使いを差遣し社頭を検分せしめた。延元3年(1338)今川範国公は願文を納め、範氏公は天下泰平の祈願を修し、義元公は老母寿桂尼に無上の満足あらんことを祈願して、菩薩舞装束一式を奉納する等、今川家は氏神として庇護した。人質であった家康公(竹千代)は義元公が烏帽子親となって当社で元服式を行った。以降徳川氏のあつい尊崇を受けて、大御所として入府以来崇敬の真心を捧げ、徳川幕府の祈願所と定めた。
 当神社の社領は久能寺(現鉄舟寺)・建穂寺領などの浅間惣社別当寺分が含まれており、両寺院は当神社配下のもと祭祀を行っていた。ことに二月会(現在四月に行われる廿日会)には建穂寺より稚児舞楽を、三月会(桃華会)には久能寺より菩薩舞を出仕して奉納し、一社二寺による祭祀が当神社の中心的行事であり、歴代幕府はこれの庇護に勤めた。これら祭祀の費用に充てるため、明治維新までに至る総石高は2313石の破格の社領が徳川将軍家より安堵されていた。

●社殿の造営
 元仁年間(1224年頃)に鎌倉幕府は焼失した社殿を再建し、延文年間(1356年頃)には守護職今川家の造営があり、天正7年(1580)には社殿が焼失したことにより武田家は直ちに造営に取りかかった。また天正9年徳川家康公は武田家攻略にあたり戦勝を祈願し、平治の後に必ず再建すべく祈誓を為して社殿を焼き払い、当社背後にあった武田方の賤機山城を攻め滅ぼした。天正14年にはその誓いを果たすべく東海各国に勧進を行い、慶長年間社殿が造営されるに至った。さらに寛永11年(1635)家光公上洛の折、社殿の修造を命じ、日光東照宮や浅草寺などを手がけ幕府御用であった大工木原木工允藤原義久を幕府方の棟梁とし、華村長左衛門を地元大工方棟梁として造営が行われた。その後安永と天明の両度、町方の出火により社殿にも延焼したが、文化元年(1804)から60年余の歳月と、当時の金額で10万両の巨費を投じて再建されたのが現在の社殿群である。
 この造営は徳川幕府直営工事として行われ、当社所蔵の古文書によれば、寛永年中の造営に携わった華村(花村)家をはじめ大工や塗師方の子孫、また全国より優れた職人が集められた。特に彫刻には信州諏訪の立川和四郎親子三代や弟子一門が携わり、その功により立川和四郎は幕府より内匠の号を賜っている。寛永より当社の造営に尽力した職人は、木工・模型・漆器などの工芸品を手がけるようになり、駿河指物・駿河漆器など静岡市の特産工業へと発展した。また模型はその後プラモデル産業へと発展し、静岡は全国一のプラモデル産地となっている。
 境内は4万5千平方メートル。広壮華麗な社殿群はいずれも漆塗りの極彩色で、特に楼閣造りの大拝殿は浅間造りの代表的なもので高さ25メートルあり、殿内は132畳敷きの広さがある。
 貞享元年(1684)ごろに貝原益軒の記した『吾妻路之記』には「美麗なる大社なり。日本にて神社の美麗なる事、日光を第一とし、浅間を第二とすと云う」とあり、古くから「東海の日光」と称えられていた。
 明治元年神仏分離により別当である久能寺・建穂寺をはじめ多くの社僧寺院が廃寺(久能寺はのちに鉄舟寺へと引き継がれた)となり、境内にあった仏堂・仏像は臨済寺や音羽山清水寺へと遷された。
 昭和46年6月社殿24棟が、平成11年2月、宝蔵・神廐舎が国の重要文化財に指定され、まさに“東海の日光”と呼ばれるにふさわしい佇まいである。
 
●皇室の御崇敬
 明治10年11月4日 明治天皇は御参拝の儀を仰せ出だされたが、生憎の強雨につき岩倉内大臣を以って御代拝された。明治45年3月25日 皇太子殿下(大正天皇)は秩父宮・高松宮殿下とともに御参拝。昭和5年5月29日 昭和天皇御参拝。同10年11月8日 東伏見宮大妃殿下御参拝をはじめ、遷座祭・御鎮座式年祭には幣帛料、天皇皇后両陛下の県内行幸啓には幣饌料を下賜されている。

●文学・芸能・その他
 能楽の始祖「観阿弥」は今川家に招かれ当社の大前に能を奉納し、その後当地において没した。観阿弥最後の舞台として知られており、楼門脇には観阿弥の碑がある。
 泉鏡花の『婦系図』にも当社が語られている。
 海外雄飛で有名な山田長政公の産土神でもあり、長政公奉納の「戦艦図絵馬」(写)を所蔵する。





 静岡浅間神社
 〒420-0868 静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102-1 TEL:054-245-1820(代)
 Copyright(c)2005 静岡浅間神社 No reproduction or republication without written permission.